本多忠勝製作日記・参へ

拍手する
本多忠勝製作日記・弐
2月26日更新
⇒威し作業見本へ

TOPへ
現状(完成。4月9日の豊島園にてデビューしました。)
数珠
大きいそろばんを用意します。

さらに分解!




ヤフオクで4000円
珠の形がヘコんだひし形なので、紙粘土で
丸みをおびさせます。

なんかちょっとポップくんみたい。

軽量紙粘土:100円
いろんな色の粘土を使ってカラフルだったので
ポップンミュージックのように並べてみたw

こんな譜面はおいらにゃクリアできませんw
7時間以上かけて100個程作った。

が、形が気に食わなかったのでゴミ箱直行!!
ズビシ!!



新宿のハンズで理想形の木を見つけたので購入。
それにドリルで穴を開けて金色の紐を通しました。

後で塗装します。

買い占めてきたんですが、あと同じ数くらいは必要かなあ
池袋のハンズには売ってないんだよね。
入荷したころにまた行くこととする。

木珠・・・210円×個数
一回り大きい木珠・・・400円
金の紐・・・300円
着色ー 一番下の1個だけ一回り大きい木珠です。
数珠の珠(小)と数珠の珠(大)の間に
円柱の木をはさんで接着

スキマを木粉粘土で埋める。

これで数珠のヒョウタン部分を作成。
完成
当世具足
忠勝は伊予胴(いよどう)です。

伊予胴は
・伊予札(いよざね)という小札の一種を重ね合わせて
作ったように見せかけた板札鎧

・・・だと思う、多分。
ようやく探し当てた資料によると
伊予胴は1枚の板を板金して札を重ねたように
でこぼこにしてました。

ですがそんな事をする技術なんかあるわけないので
伊予札を重ね合わせて作る事にします。

PP板(1mm)を使用。
接着はプラスチック用接着剤を使った後、
さらに瞬間接着剤を使います。
そうする事によってプラスチック用接着剤が
補強され、かなりはがれにくくなります。
写真のように穴を開け、
裏面には皮を貼ります。

これにより伊予札同士がはがれないようになります。
前を4段、後ろを4段造り、色を塗った後に
赤い紐で威し作業。
後述の足摺を3枚、前側の一番下段に威します。
胴を作ります。

PP板にて土台を作る。
木粉粘土で表面を覆います。

木粉粘土:100円
時間が厳しくなってきたので
ライオンボードに切り替え。

型紙を作り、G10ボンドで接着
胸パーツ
背中パーツ
胸パーツと背中パーツをストラップボタンで接続する

その為のボタンを取り付けます。

まず、ライオンボードに皮を貼ります。
ストラップボタンを取り付ける。
こうなりますね。
プラ板に逆側のストラップボタンを取り付ける。
背中面に出っ張りを作ります。
ライオンボードの角を取り、貼り付け。
黒いラリッサを貼ります。
裏面。
もう少し出っ張りに厚みがあった方がよかったかな?
背中の装飾をPP板で。
PP板を図のように切り出す。
グルーガンで胸の模様を描きます。
直接描くと失敗しそうなので
半透明のPP板に書きました。

完全に冷えたら、板から剥がします。
同じく背中の模様。

この作業のいいところは、片方を描くと、
裏面から透けて見えるのでなぞって描けば
綺麗に対称のモノが作れるという事。
各パーツを張り合わせます。
背中
トイレの便座

ではなくて、胴丸の肩の部分
背中側の胸鎧に貼り付けます。
前側の胸鎧にスナップボタンで固定できるようにします。
写真は前側の胸鎧の裏面。
尻尾の部分

PP板を切り出して塗装。
裏面。
水撒きホースをベースに、各パーツを皮で貼り付けます。
このように。
表面
腰鎧
100円のPP厚板シート(ポリプロピレン板)
500×300×1.2mm
ダイソーで100円でした。
500×150にします。
つまり、半分にカット。

この部品は【板札(いたざね)】といいます。
威し紐(おどしひも)を通す穴を開けます

9穴×8箇所×片側6枚×両側分2セット=864穴
ビニルチューブ入りワイヤー(自由自在が有名)
で縁取りをする。


ワイヤー:100円(大きめのダイソー)
瞬間接着剤で接着したあと、プラスチック用接着剤
でスキマを埋める。

その後でゆるいカーブをつける。
(瞬間接着剤だけだとカーブをつける際にはがれます)
下地として黒色に着色します。


アクリルスプレー
着色したあと、威し作業。(着色方法は袖作成参照)
このようにコンパクト収納が可能。
半透明のプラ板にグルーガンで飾りを描く
貼り付け。
金色に染めて威す。
袖(そで)
20×7センチにPP厚板シートを切り、
両角に写真のように穴を開ける。
ためしに3枚を留めてみた。
ひもの通し方により、写真のようにコンパクトに
する事が可能となります。

昔の人は頭イイですね。
板が短いため、ビニル付きワイヤーで曲げても
板の張力に負けてしまうので裏にアルミ板を張りました。

その後、写真のように曲げる。


ビニル入りワイヤーで縁取りをします。

ワイヤーは4ミリなのですが・・・
現在、材料が足りず困っておる所〜
近所のダイソーで売ってないのよ(TT
下地として黒色に着色します。


アクリルスプレー
シルバーのスプレーを30センチほど遠ざけた所から
吹き付ける。

いぶし銀な感じになってGood!

片側5枚×2
おなじく、ゴールドのスプレーを吹き付ける。

上の5枚より高さがある板です。

片側1枚×2
紐を威します。
こんな感じ
このようにコンパクトに収納ができます。
グルーガンで装飾
肩のパーツ。
PP板にチューブ入りワイヤーをグルーガンで接着。
色が板部分に付かないようにマスキングテープで
保護。
フチを銀色で塗った後、マスキングテープを外す
トゲを塗装。

木のトゲ・・・ハンズで購入。
2個140円。
色づけしたトゲを貼り付ける。

さらに、裏側からネジで固定。
威し紐の最後の所にプラ板を取り付ける。

そのプラ板にスナップボタンを打ちつけました。
二枚の丁度真ん中あたりにスナップボタンを付けました
合体!!
戦兜


ヘルメットに軽量紙粘土で。

ヘルメット:980円
軽量紙粘土:100円
修正その1

でこぼこのまま色を塗るか、
ヤスリがけしてから着色するか

迷ってます。
つばをつけて色を塗る。

メッキ調スプレー(銀)
PP板を塗装
兜に接着したあと、
設定デザイン同様に釘を打ち付ける。


金のワイヤーで縁取りをする。
ななめ角度から
紙粘土で角を作る。(2月中旬)
微調整その1(3月14日)
角に鉄の芯を入れる。
兜に芯を通す穴を開ける。
ツノに装飾を施す。
兜の穴に支柱を通し、裏面でナットを使って固定する。

移動時は外して小さくして持ち運びます。
こんな感じ。
PP板を金色に塗る×3枚
PP板で板札を作成する×3枚
二枚を接着し、銀色の紐を脅します。
3枚威したら、それを兜に威します。
こういった感じに垂れ下がる。
下2段はスライドしてコンパクトになります。
喉輪(のどわ)
PP板を扇形に切ります。
裏面にアルミ板を張ります。

アルミ板:0.2mm厚
アクリルカッターで溝を掘ります。
プラスチック用プライマー塗布

アクリル塗装
金の自由自在でフチどり
青い紐を通し、2枚重ねて完成
クビ周りのパーツを接着し、
三つ葉葵を貼ります。
足摺り(あしずり)
PP板をカットし、穴を開ける。

真ん中を一番上に、左右へ一段づつ下げる。
接着はG10Z
これを3枚×7セット
PP板をカットし、穴を開ける。
これは一番上のパーツ。
1枚×7セット

上には1列に25個の穴を開けておく。
裏面に皮を貼る。
これにより多少のことでPP板同士の接着が
はがれることはなくなります。
プラスチック用のプライマー(下地剤)
を塗る

黒色のアクリルで塗装

銀色のスプレーで塗装

プライマー無しだと、ペリペリはがれちゃいます。
30センチくらい離してスプレーをすると
このようにいぶし銀になります。
一番下の飾り板
模様はゲームが出てから描きます。

PP板に針金でフチ取り。
接着はホットボンド。
金色で塗装
板同士を威す(紐通す)
微調整。

一番上の板を取り替えました。

左の写真のように穴を上下2列に開け、
一個ずらしつつナナメに威します。
最終的にこうなります。
佩楯(はいだて)

太ももの鎧部品:【小札(こざね)】といいます。

低発泡塩ビ板(2mm)をカッティングしてます。
すごいメンドクセ。
400枚くらい用意。

塩ビ板:1890円
銀のエナメルを貼ります。

直接塗装しようと思っていたのですが本物の鎧を
参考にすると、どうも布が張ってあるみたいでした。



補足 後で調べて見ると、布を貼っているものと
そうでないものがあるようです。
作ってから思うと「貼らない方がよかったかな」
と・・・
板の1枚1枚に穴を8箇所づつ開けます。
威し紐を使用して編んでいきます。

この工程に入って分かったのですが、板の厚さは
1mmで十分でした。

編み方は我流。
調べたけど見つからなかった〜 
2月3日時点で10列完成
10列×左右2枚 で作る予定。

両端だけ開けていた穴を使って
10列を威す。
塩ビの板を凹型に切ります。
皮をこのように貼る。
小札を皮に貼り付けます。
立体になってていい感じにできたなと思う。
腰周り
軽量紙粘土でバックルを作成
がおー
皮で縫製。

「本」の字が少し小さいけど
プリンタのせいでこれが限界。
手甲
PP板と、金色の紐で。
途中経過は写真取り忘れ。

0.4ミリのPP板で作成。
0.4ミリだと折りたたんで線をつける事ができるので
手甲の段々をつけるのに適してました
分割式になってます。

手袋に甲の部分を接着。
腕の部分は片側を接着。もう片側はマジックテープで
留める事ができます。
ツノをつけて、手首の部分に濃紺の皮ひもを巻く
脛当(すねあて)
PP板を加工
足の甲の部分を浮かせる感じにするために
グルーガンでスキマを埋めると共に接着します。
色を塗って、金色の紐を接着
道具類
腰周りの鎧・戦兜に使う威し紐(おどしひも)
を浅草橋の問屋街で購入。

紐30M:500円

中根商店さん
東京都台東区浅草橋3-20-5
定休日 日・祝・隔週土曜日
PP厚板シート
アクリル板や塩ビ板の代わりに使えます。

ダイソーで100円。
プラスチック用の下地剤

プライマーといいます。

700円くらい。
アクリルやプラ板を切るためのカッター。
アクリルカッターという商品名

喉輪の溝を掘るのに使いました。
約1mmの溝を掘ることができます。
カッターという名前ですが、「切る」のではなくて
「削って」板を分割する道具です。
グルーガン

100円均一で300円でした。

パックのジュースについてるストローを
パックと固定している半透明のアレ。
アレを熱で溶かして接着に使うためのモノ
ただ、複雑な模様を描くのにも使えます。
武器(本多忠勝編)
90センチの木棒。

本当は60センチ×3本が良かったんだけど、
売ってなかったので90センチ×2本にします。

できるだけ軽い材質の木を選びましょう。
1本650円でした。
穴開け。

棒の両側にφ11.5ミリの穴を開けます。
深さは約25〜30ミリ
オニメナット M8×25ミリ

4個入りで150円くらい。

長い方がぐらぐらしないで安定するのでいいです。
ヘックスキーという工具でぐるぐる回しながら入れます。
木の面より1ミリほど奥まで入れました。
金属のねじ棒。オニメナットと同じサイズにしてください。

M8全ネジ 
全ネジ棒を5.5センチにノコギリでカットし、
片側に回らなくなるまで入れます。
もう一本と合体!(写真は合体途中)

これで、180センチの槍ができるわけです。
前作の忠勝衣装製作で作った、アンカー埋め込みタイプ
よりはるかに安定し、作業も楽でした。
全くグラグラしません。

60センチ×3本にすれば、持ち運びもコンパクトになる
でしょう。

上が1本につないだ写真。
つなぎ目が写真だとわからないくらいのクオリティ。

下は紺色のカッティングシートを貼った所
ここは前作の使いまわし。

バルサ材という木材を重ね合わせて作成。
ここは普通の円柱型の木を彫刻刀でケズりました。
穂先に鉄板をしこみました。

ダイソーで買ったトンボ(マグネット付き)
をいつでもつけられるようになりました♪

おあそびーおあそびーw
こんな感じー
バルサ材を黒色に塗る。

その形に合わせて5ミリのライオンボードを切る。


「本」の文字はハンズで購入。
常用漢字の切り出しが大体置いてあります。
球にオニメナット挿入
ライオンボードで爪を作ります。

2ミリの上に5ミリを貼ってます。
円柱にオニメナット挿入
反対側に円盤を貼り、その後にオニメナット挿入。

これで円柱と円盤がオニメナットでつながる事に
なってます。
色を塗って合体!

最後に金のヒモを巻いて完成。
武器(服部半蔵編)
ホームセンターで塩ビのパイプを購入。
コンロで柔らかくして図のように曲げます。

180円
ダイソーで200円。和風の何か。
塩ビに貼り付けます。
こういう模様になります。
刃の部分をバルサ材という木材で加工
左右は瞬間接着剤で固定してます。

柄の部分はPP板
変わった構造してますね。
オニメナット 150円くらい

M5サイズ
ヘックスキーという工具でぐるぐる回しながら刃に入れる。
このように。
金属用接着剤を塗ってあるとよい。
刃と柄は分割方式にしてあるので、使用する場合は
刃を柄に挿入した後、M5のボルトで固定する。
キング・ザ・100トン
を用意する。


というのはウソで、ゴムにボルトを埋め込んだ図
完成品
横から
威し作業見本(森蘭丸編)
威し(おどし)というのは「緒(お)を通す」
つまり、紐(ヒモ)を通すといういみです。

ここでは簡単な威し作業を紹介いたします。

まずプラスチックの板を用意します。(1ミリ以下)
プラスチック用の下地材を塗ります。
(プライマー)

乾いたら、塗装します。

塗装後、軽くもう一度下地材を吹きかけます。
あまり吹きかけすぎると、塗装が溶けて剥がれ
ちゃうので注意。

また、下地材を塗らないと塗装が後で剥がれてきます。
写真のように穴を開けます。

一番下の板は下の板のように上辺に4つ、
それ以外の板は上の板のように下辺にも2つ開けます。
下の板の裏面から表面へと紐を通し、
さらに対角の穴へ表面から裏面へと通します。
次に、上の板の表面から裏面へと紐を通します。
そのまま紐を引っ張り、真っ直ぐ上の穴へ
裏面⇒表面へと通します。
もう一度、対角の穴へ
表面⇒裏面へと通します。

3枚目、4枚目の板は2枚目と同じように穴を開け、
同じように紐を通します。
同様に二本目の紐を通します。




風魔の肩袖など、別のキャラにも応用できると思います。
以上です
威し作業見本(伊達政宗編)
やり方は蘭丸編とほぼ同じです。

写真のように穴を開け、塗装します。
下の板の裏面から表面へと紐を通し、
対角の穴へ表面⇒裏面へと通します。

二枚目の板の表面⇒裏面へと通します。

さらにすぐ上の穴から裏面⇒表面へと通します。
ただし、ここは対角の穴へと通してもかまいません
対角の穴へ表面⇒裏面へと通します。
二本目も同様に通します。

写真は3枚威したもの。
3枚目は2枚目と同じものです。
政宗編の場合は、このようにコンパクト収納が可能です。


長政の喉輪、直江の胴、秀吉の足摺などに使えます。
以上です。


TOPへ




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送